日本の「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録!注目の日本酒造りを体験しよう
日本の食文化に欠かせない米からつくる、日本酒(Japanese Sake)。
さまざまな風味が楽しめる日本酒は、和食ブームの影響もあり世界中で人気を集めています。
2024年12月、日本酒の醸造を含む日本の「伝統的酒造り」が、ユネスコ無形文化遺産に登録されました!
登録に因み、日本の「伝統的酒造り」や日本酒の魅力について、大分県日田市の酒蔵・クンチョウ酒造が詳しく解説します。
日本の「伝統的酒造り」を体験できる、クンチョウ酒造の酒造り体験ツアーの詳細も紹介しますので、ぜひ参考にご覧ください。
目次
ユネスコ無形文化遺産に登録された、日本の「伝統的酒造り」
日本の「伝統的酒造り」とは、麹(こうじ)菌の力をもとに醸造する製法のこと。
主に日本酒、本格焼酎・泡盛、本みりんの4つの「國酒(こくしゅ)」が、この方法で醸造されています。
歴史的建造物などを対象とするユネスコ世界遺産と異なり、ユネスコ無形文化遺産の対象となるのは、芸能や伝統工芸技術・各地の食文化といった、その土地の歴史や風習と深く結びつく形のないものです。
日本の「伝統的酒造り」が評価された、3つのポイントを見ていきましょう。
- 麹菌を使った伝統的な製法
- 日本酒(Japanese Sake)の歴史的・文化的価値
- 四季を愛でる文化との結びつき
麹菌を使った伝統的な製法
麹菌を使った製法は、蒸した米から丹念に麹を育てていくことからはじまります。
麹造りからもろみの発酵、数回に分けて行う仕込みなど。
代々受け継がれてきた技術と産地ごとの気候風土に合わせたつくり方が、伝統的な製法として現在の日本酒の醸造につながっています。
日本酒(Japanese Sake)の歴史的・文化的価値
米の発酵に麹菌を使うようになったのは4世紀頃とされており、平安時代(8世紀~12世紀)には、宮中で行事用の酒が醸造されていたと考えられています。
現在とほぼ同じ製法での酒造りは江戸時代中期(約18世紀ごろ)に確立。
日本特有の四季に富んだ気候風土の中で、代々受け継がれてきました。
醸造される酒は祭祀や婚礼をはじめ、子どもの成長を祝う節目の儀式でも提供され、日本の歴史や文化にとって欠かせません。
代表的なものとしては、新年を祝って樽酒を金槌で叩く「鏡開き」や、薬草と清酒を混ぜて飲む「屠蘇(とそ)」が知られています。
婚礼の儀での「三々九度の盃」や絆を強める「固めの盃」など、神仏への奉納以外に絆を固めるための象徴としても、日本酒は深く関わってきました。
四季を愛でる文化との結びつき
春の「花見酒」や秋の「月見酒」といった季節の催しにも、四季を愛でながら日本酒を楽しむ日本特有の文化が深く根付いています。
現代でも春先の桃花酒や夏の甘酒など、季節を感じさせる色合いや風味に変化をつけた日本酒が人気です。
産地ごとに異なる日本酒の味わいや、おすすめの飲み方については、以下の記事で詳しく紹介しています。
ぜひ合わせてご覧ください。
>>日本酒の甘口と辛口の違いとは?自分に合う日本酒を知りたい方への日本酒豆知識
>>日本酒の美味しい飲み方!基本的な飲み方から女性にもオススメのアレンジ
日本酒(Japanese Sake)を深く知るなら「酒造り体験ツアー」への参加がおすすめ
日本酒の主な原材料は、米と米こうじ、水の3種類。
シンプルな素材だからこそ、産地ごとの素材の特徴が際立ち、製造場独自の微妙な製法の違いで味わいが異なるのも魅力です。
精米された米を蒸す工程にはじまり、麹造りやベースになる酒母(もと)造り、三段階の仕込みや丁寧に行われる搾りまで。
いくつもの複雑な工程を経て醸造される日本酒を深く知るなら、やはり製造工程を体感するのが一番です。
クンチョウ酒造では日本酒の伝統的な製造工程を体感いただくため、酒造り体験ツアーを開催しています。
代々受け継がれてきた酒造りへのこだわりを体感しながら、特別に用意されたディナーとペアリングされた日本酒を楽しむ経験は、まさに格別!
お時間が限られる方は、日本酒造りのポイントを押さえて体感できる日帰りツアー「酒蔵有料ツアー」、じっくり日本酒のすべてを知りたい方へはスペシャルペアリングディナー付きの「一泊二日の酒造り体験ツアー」をご用意しています。
それぞれのツアー詳細をご紹介しますので、ご希望に合わせてご検討ください。
また、クンチョウ酒造では日本酒の魅力を世界に広めるため、過去には試飲付き1日蔵人体験「リアル酒蔵留学」も開催!
海外からの観光客の方も積極的に参加され、思い出に残るツアーとして大変ご好評をいただきました。
クンチョウ酒造は日本国内だけでなく、グローバルな活動も積極的に行っています。
日本の「伝統的酒造り」を体験できる貴重な機会として、ぜひお気軽にご参加ください。
日帰り酒蔵有料ツアー(約1時間半)
酒蔵有料ツアーは、酒蔵案内やプチ酒造り、テイスティングを合わせたおよそ1時間半のお手軽コース。
酒造りのポイントを押さえて体験できるので、日帰り旅行にもぴったりです。
<酒蔵有料ツアー 詳細>
- 開催月:11月・12月・1月・2月の毎週1回ずつ
- 人数:1回あたり定員10名まで
- 所要時間:およそ1時間半
- 金額:¥5,000/1人
築300年の歴史ある酒蔵での酒造り体験や見学ツアーは、日常では経験できない、かけがえのない思い出のひと時となるでしょう。
また不定期ではありますが、日田市内の宿泊施設とコラボレーションした、期間限定の宿泊プランの共催も行っています。
下記はその一例です。
>>ホテル風早「地元蔵元コラボ【新酒を丸ごと楽しむ宿泊プラン】2024.3.1」
酒造り体験ツアー(一泊二日)
一泊二日の酒造り体験ツアーは、クンチョウ酒造の酒造りに携わる蔵人として実際の酒造りに参加します。
以前開催したものでは、「蒸し上がり」や「製麹」、「仕込み」など、その日の仕込み状況に合わせた作業を実際に体験いただきました。
こだわりの日本酒を味わっていただくため、夕食には日本酒との相性抜群のスペシャルペアリングディナーをご用意。
実際に製造工程を体験した後に飲む日本酒は、味わいもまた格別でしょう。
さらに翌日の昼食には、酒蔵の発酵ランチも楽しめます。
製造工程の体験と日本酒を味わう機会がセットになった、ここでしかできない唯一無二の特別な体験ツアーです。
<一泊二日酒造りツアー 詳細>
- 開催月:11月・12月・1月・2月の中から、希望日時に合わせて調整
- 人数:1回あたり4名まで
- 所要時間:一泊二日(二食付き)※宿泊施設は各自手配願います。
- 1日目/スペシャルペアリングディナー 2日目/酒蔵の発酵ランチ
- 金額:¥50,000/1人
酒造り体験ツアーでは、通常は立ち入ることができない場所まで見学・体験することができます。
クンチョウ酒造の酒造り体験ツアーでしか味わえない、特別な時間をお楽しみください。
日田市を訪れるみなさまに日本酒の魅力を知っていただくために、クンチョウ酒造では積極的にイベントを企画しています。
気になる方はぜひ、大分県日田市のクンチョウ酒造へお気軽にお問い合わせください。
日本酒(Japanese Sake)の伝統を大分県日田市のクンチョウ酒造で体験!
大分県日田市は、JR博多駅から鹿児島本線の特急でおよそ1時間10分。
福岡空港からも高速バスを使っておよそ1時間15分で到着できるので、福岡市内からの日帰り旅行も楽しめます。
クンチョウ酒造のある「日田市豆田町商店街」は、江戸時代には幕府直轄の天領地として栄えた場所。
「重要伝統的建造物群保存地区」にも指定され、県内最古の商家や蔵屋敷が建ち並び、昔ながらの情緒あふれる景観が楽しめます。
また、豊かな水源を誇り日本の伝統的な酒造りが行われる日田市は、実は世界的に人気の漫画『進撃の巨人-Attack on Titan』の原作者ゆかりの地!
観光客をおもてなしするために「進撃の日田 コンシェルジュスポット」も市内各地に点在しているので、はじめて日田市を訪れる人でも安心です。
福岡県からも訪れやすく、観光も楽しめる大分県日田市のクンチョウ酒造で、みなさまのお越しを心からお待ちしております。